時期外れの戯言

アニポケを中心にアニメの感想・考察記事を週6でのんびり書いています。

カテゴリ: その他色々

初めましての方は初めまして、スノードロップと申します。

このブログでは、アニポケ感想(現在は新アニポケ)を主に、アニメ周りの事に関してとことん書いています。
拙い面もあると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
続きから僕自身のプロフィールとこのブログのカテゴリー説明です。

追記:このブログに載せさせていただいてるリンク様の紹介記事を書きましたので、
こちらから是非見てみてください。



続きを読む

ebd6b48ed42c65dbc1b7944a7be6cc0e


さて、実は2日前にこの「時期外れの戯言」は開設してから11年を迎えていました。

流石に去年10周年でかなり盛大にやったので、ここで凄く語る事はそこまでないのですが、やはり3500を超えてくる記事数には何回も驚くばかりです。
そのうち感想が過半数を締めてるとはいえ、今から全部を見返そうとなったらそれだけで1日は潰れそうな勢いなので、正に桁違いとはこの事だなと思う次第です。

最近は何故かは分かりませんがアクセス数がそこそこ伸びてきて、昔の記事を掘る方が出てきているので、僕自身は昔ほど気力が減ってはいるものの、それでも過去の記事を評価してくれるのは嬉しいと思うわけです。
3500記事は超えたので、来年には4000記事は行くと思うのですが…やはりかさ増し路線にするのではなく感想以外の通常記事もそれなりに頑張って、実になるような記事をどんどん作って4000記事突破に華を添えたい所ですね。

まあ昔ほど時間もないのでできる限り頑張る努力目標にはなりますが…気長に見て頂けたらと思います。
というわけで12年目の「時期外れの戯言」を今後ともよろしくお願いします。

さて、「感想無しで」と書いている時点で職業病待った無しという感じではあるのですが、感想有りの「アオのハコ」と並行して見ているアニメについて簡単に書いていきたいと思います。
まあ「感想無し」なので、ちゃんと見ているというよりはニコニコ動画のdアニメストアや公式チャンネルにてコメント付きで見ているので、割とフランクな感じではありますけども…

それでは続きからどうぞ。

続きを読む

あけましておめでとうございます!今年も「時期外れの戯言」をよろしくお願いします!

というわけでブログ11年目を迎える今年の目標は記事にできるだけの新しい好きなものを見つける事でしょうか。
これは去年から掲げている通常記事の話の延長線上なのですが、去年はスーパー戦隊を8月から追い続けた事でかなり充実した年になったと思うんですね。

なのでアニメでも実写でも何でも良いので、何かしら新しく好きになるものを見つけられて、それを記事にできたら良いなぁ、なんて考えています。
ノリが「友達100人作る」みたいになってますけど(笑)歳を重ねていく中で新陳代謝って大事だと思うので今年の目標はこれとさせてください。

そして今年は何といっても僕の今読んでいる漫画の中で最推しの「薫る花は凛と咲く」がアニメが放送されるという事で、キャスト等情報が出てきたらどんどんこちらにも記事にして書いていきたいと思うので、良ければついて行ってやってください。

というわけで今年も一年、よろしくお願いします!

さて、今年も残す所後6時間となってしまいました。

今年は何といっても「時期外れの戯言」10周年という事で、通常記事枠を充実させる目標を立てましたけど、意識しながらやったらそれなりの記事を作る事が出来たと思います。
来年はこの通常記事枠の充実を維持しつつ、更に掲げる目標のようなものは来年一発目の記事に書きますが、取り敢えず毎年掲げている「無事是名馬」は来年も維持したいと思います。
これを念頭に置いているからこそ、ここまで週6更新を続ける事が出来ているわけなので。

そして個人的には戦隊にハマって6作品(うち感想ありが3作品)を見た事、そして横浜DeNAが日本一になった事がトピックとしてありましたね。
前者は旧作枠感想の充実に一役買っているように思いますし、
後者は完全に個人的な話にはなりますが、筒香選手の日本復帰戦をピンポイントで見る事が出来た事、日本一の瞬間をテレビの前で見る事が出来た事等、7年来のファンとしては凄く思い出に残る出来事となりました。

戦隊については来年もどんどん感想を載せていきますので、そこは楽しみにして頂けたらと思います。
来年も戦隊のようなマイブームを作る事が出来るのか…というのは来年になってみないと分かりませんね。
(まあ記事投稿のフォーマットに関しましてはシステマティック路線は変わらないので、そこは変わり映えしない点でご了承いただくしかないですね…)

というわけで今年も一年ありがとうございました。よいお年をお迎えください。

9880fab09094f204f84d0b6693b59bf9


時が経つのは早い物で…当ブログ「時期外れの戯言」はおかげさまで10周年を迎える事が出来ました!

画像はライブドアブログの管理画面から飛べる「HISTORY VIEW」というものをスクショしたものですが、もう壮観とはこういう事をいうのかという歴史をこのブログと僕スノードロップは積み重ねてきたんだな…と思わせてくれて感慨深さでいっぱいになりました。
これも最近では結構小さいブログになりながら(一日平均400PV代、ユニークユーザー数200人前後)も見てくださっている方々のお陰です、本当にありがとうございます。
続きからその思いの丈を書きますので良ければ見てやってください。

後最近は余程の事がない限りコメント返信はしてこなかったですが、この記事のみコメントが来た時には頑張って返信しますので、かつてこのブログにコメントされていた方々も含めてコメントお待ちしております。

続きを読む

2024年になりましたね。今年もどうぞ「時期外れの戯言」をよろしくお願いします。

というわけで早速今年の目標ですが「無事是名馬」はそうなのですが、去年の暮れに書いた通り通常記事枠の充実ですね。
まあこれに関しては時間の兼ね合いもあるので努力目標ではあるのですが、なるべく読んでいてもつまらないような記事は書く事なく、それなりに内容は伴ったものにしたいと思っています。
つきまして、明日の記事は2024年冬クールの、感想を書く「僕ヤバ」以外で注目しているアニメについて書いていきたいと考えています。

そして今年特筆すべきなのが今年の3月9日でこのブログが10周年を迎える事ですね。
いやもう、遂にここまで来たか、という感じで感慨深くもあり、その記事の際には思いっきりこれまでを振り返ろうかなと思っていますよ。
というわけなので、滅多にお祝い事について言及しない僕ではありますが、10周年の際には思いっきり祝って頂けたらと思っています。
これはもう切実な気持ちなので…日記もろくに書けない飽き性の僕が続けてきた相当大きな事なので…

というわけで最後は私欲まみれになりましたが(笑)今年もどうぞよろしくお願いいたします。

さて、今年も後数時間という所まで来てしまいました。
今年を個人的に簡単に書くならば個人としては凄く楽しかったけれども、ブログ記事だけ見るとシステマティック過ぎて相当淡白に見えただろうなぁ…という感じでした。

前者に関してはアニポケがサトシの集大成からの新アニポケ、コナンアニオリは映画の「黒鉄の魚影」も含めてかなりの当たり年、プリキュアもひろプリに相当ハマり、「F」もスタッフトーク付きの応援上映に行くくらいには面白かったりと、一応3大看板である3つのコンテンツ共に充実してましたし(プラスでドラえもんは映画はともかく「緑の巨人伝」ノベライズが良くてスペースも開きましたし)
オフ会的な部分でもコミティア、夏コミの参戦、その他に会いたかったフォロワーの方とのオフ会、先ほど話した応援上映、アニメには関係ないですが野球観戦と相当満喫できたのが良かったですね。
今年は去年の後半から始めた一人暮らしが相当板について自由度が上がったからこそここまで動けたと思っています。そういう意味でも凄く楽しい1年でした。

ただブログ更新的には、月曜日にアニメ新作枠感想、火曜日に通常記事、水曜日に休みで、木曜日に旧作枠、金曜日にアニポケ感想、土曜日にコナンアニオリ感想、日曜日にプリキュア感想とガチガチに予定を固めた関係で広がりのある記事展開をそこまでできなかったのはあります。
とはいえ自由度は増えど中々通常記事を考える程の余裕が取れないのも事実ではあります。
今年の目標に書いた「無事是名馬」、新アニポケの魅力を伝える、に関しては多少なりとも達成はしているものの(新アニポケの考察記事がないのはTwitterにも書きましたが区切りが細かくついているので細かい部分の考察をしなくて良いためです)、今度は通常記事枠を如何に活用させられるか、な気はしてます。

そんな淡白な更新事情の中で、今年もこのブログを見てくださった方々、本当にありがとうございました。
何とか週6更新は途切れさせないように、「無事是名馬」を永遠の目標にしながら頑張りたいと思います。
最後に、来年の新年の挨拶は喪中につき大きくはできませんが、来年も見て頂けたら幸いです。

IMG_7877


IMG_7876


さて、ひろプリがない日の記事としては脈絡がなさすぎるのと、大半の方がそこまで興味のない話題ではあると思いますが、個人的には重要な事なので書かせてください。
10,11月にロック黎明期の雄であり、現在でも名が轟いているローリング・ストーンズとビートルズの新譜が発表されたという話ですね。

ストーンズの方はアルバム、ビートルズの方はシングルという違いはあれど、それこそ60年前のバンドで10年以上ファンのバンドの新譜に触れる事ができたのが余程の事かという話ですよ。
メンバーも亡くなっている方が出てきて、生きていても80歳近くか超えている方々…その中で新譜を出すモチベーションがある、というのは尊敬できる事ですし、それを享受できている事が信じられないわけです。
何せストーンズ、ビートルズなんて最早歴史上の人物レベルの話ではあるので。

まあビートルズの新譜である「Now And Then」に関しては、過去作であるアウトテイクを集めて3つの新譜にした「Anthology」内であった、「既に亡くなったジョン・レノンの遺したデモテープに残り3人のメンバーが楽器やボーカルを足した"新曲"」の第三弾であり、曲の存在は知っていたので正直新鮮味はないのですがそれはそれ、これはこれですよ。
ジョンの声はデモテープからのAIでのボーカルのみの分離・抽出が上手くいって相当クリアでしたし、ソロのポールによるスライドギターが神々しく聞こえて胸を打たれましたし。
後に出されたPVも一時代の終焉という感じで少し物悲しくはなりましたが、それでも貴重な体験ができたことに感謝ですよ。

ストーンズのアルバムに関してはドラムのチャーリーの死がありながらも、ミックのボーカルは変わる事なくそこにありましたし、全体通してエネルギッシュでとても80歳近くのメンバーの年齢に思えないクオリティで驚いたものでした。
そのうちの一曲にはポールがベースで参加していますし、その時代の雄が混じり合うとこうなるんだなと強く思わされました。(ベースという形でのストーンズの曲の参加は初めて)

そんなわけで10何年ロックファンをやってきた僕としては凄く意義のある時間だったと思います、ありがとうございました。
この下にビートルズの新譜と、ストーンズのポールの参加曲の動画埋め込みを貼っておきますので良かったら聴いてみては如何でしょうか?



このページのトップヘ